幼木畑

植えて5年目になる幼木畑。

昨年の2月の予定では、
今年から摘採するつもりでしたが、
樹勢と成長を促すため、もう1年我慢です。

樹を太く、強くするため、伸ばしていましたが
摘採が出来る茶園にしていくため、剪枝作業を。

写真では、分かりにくいですが、
僕の身長よりも高いほど、成長しました。

樹が高すぎて乗用型摘採機では、剪枝出来ないので
まず、可搬機械(2人用)での作業中です。



昨年の2月の様子。



いやー、順調に成長してます。

来年の4月には、素晴らしい新芽を期待。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月02日 Posted by 村松製茶 at 23:04Comments(0)今日の作業

自家配合肥料作り

1年分の配合肥料を作りました。

昨年と同様に、
混ぜる時に、配合割合を間違えないよう
機械に投入可能な1回分づつに。



配合内容は、オーソドックスなモノで
市販されているものだと
魚粕配合に近いのですが

魚粕ではなく、畜産の飼料用の良質な魚粉と
菜種粕、硫安をメインに配合しています。

    

もちろん、これらだけだとバランスが悪いので
リン酸・カリウム・マグネシウムが含まれる
化成肥料も配合しています。

完成品は、ハウスの中で保管して
この肥料を、1年に6回~7回散布する予定。



市販の配合肥料よりも良質であり
金額的には、かなり安く作れます。


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年02月19日 Posted by 村松製茶 at 23:44Comments(0)今日の作業

ゴミ拾い

1月の中旬から、
化粧ナラシの作業を始めました。

2ヶ所の茶園で、作業の前にゴミ拾い。
毎年のコトですが、スギ・ヒノキの落葉が
強風により、茶の樹の上に。



写真では、分かりにくいですが
かなりの量の葉が落ちています。

化粧ナラシの作業もやりにくいうえ
新茶時期の摘採時に混ざる可能性が高いので、
取り除いておきます。

新芽が出てからでは、
拾いにくいので、今のうちに。

もちろん、手で1つずつ。
寒い日には堪えます・・・


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年01月27日 Posted by 村松製茶 at 23:54Comments(0)今日の作業

順調

昨年は、仕事がまわらず後回しだった
茶園まわりの草刈りが終了です。

農地開発で区画整理された茶園が
4カ所あるのですが

どの茶園も法面が高く広いので
草刈りも大事な仕事です。

  

刈り取った草は、植えてもうすぐ丸2年の幼木畑へ。
乾燥防止と雑草抑えに。



こんな事を書いてますが
他の仕事が色々とあり
今回の草刈りに、僕はまったく関与せず。

親父と従業員のゆうちゃんが全部・・・。
お疲れ様でした。


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年12月21日 Posted by 村松製茶 at 23:57Comments(0)今日の作業

念願の

念願の乗用型摘採機を今年の秋に購入。

秋整枝から、初始動です。

茶園の8割以上が、乗用摘採機の作業可能なので
以前から欲しかった・・・嬉しいの一言。



恥ずかしながら
お金の都合で中古機械を探していたのですが
ディーゼルエンジンの程度良好なモノ有り。

基本的には、台切りのタイミングで
機械に合わせた茶園にしていくので
すべての茶園に乗用機械を乗り入れるのは
だいたい4年後。

4年後と書いて、少し驚き。
近いようで遠いです。
色々な事がどうなっていくのか
想像もつきませんが

良い形で、生活も仕事も出来ていますように。

村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com

  


2011年10月29日 Posted by 村松製茶 at 23:49Comments(0)今日の作業

幼木の手直し

9月21日の台風により
植えて2年目の幼木の茶園で
少しだけ被害が。

強風により、倒れてしまった木が数十本ほど。
そのうちの数本は、根が折れ、枯れてしまい・・・



被害は、植えてある幼木の数%ですから
文句を言うほどの事ではありません。

倒れたり、傾いたりしたものは、
動力噴霧機で、水をかけ、土を柔らかくしながら
根に無理させないように手直しを。

*******************************

今年の2月に牧草をひいた時の写真から比べると
(畦間が黒いのは、夏に牛糞堆肥をまいたので)

  

ちゃんと成長してます。


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年10月07日 Posted by 村松製茶 at 23:30Comments(0)今日の作業

違法車両

昨日で、今年最後の肥料散布を終了。

うちの場合、年に6回~7回、肥料散布を行います。
毎回、自家配合肥料を使用。

軽トラックの後部に、アルミの台を取り付け
肥料散布械を載せて移動しているのですが・・・



長年、何も考えず運転してましたが
この間、農機具屋さんに指摘されました。

ナンバープレートが、見えない・・・。


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年09月20日 Posted by 村松製茶 at 22:32Comments(0)今日の作業

すそ刈り

年に2回行う、茶畑のすそ刈り作業です。
1回目は、2番茶前。
2回目は、秋番茶前の9月に行います。

写真のように、畦間がふさがってしまうと
だんだん通る事が出来なくなり、作業に支障をきたすため
茶の横面を刈りとります。

作業の目的だけならば、
7月や8月に行ってもいいのですが

茶畑の乾燥を防ぐ意味で、
真夏の間は、すそ刈りを行いません。



人が通れる程の幅に合わせて、
2つの刃がついた専用の機械で作業します。



作業後。
まっすぐに切るのは、なかなか難しいです。



樹勢の強い畑は、
畦間がどこにあるのか分からない程、
夏の間に樹が成長します。

夏の管理が順調だった事もあり
今年は、どの茶畑もすそ刈り作業が大変・・・。

嬉しい苦労です。


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年09月10日 Posted by 村松製茶 at 01:08Comments(4)今日の作業

遅れ芽ならし

金太郎そばさん、から質問があったので。
人に教えるほど、知識も経験もないですが・・・

1番茶を摘採した茶園には
『遅れ芽』 が出ます。



遅れ芽とは、摘採後に後から出てくる芽で
2番茶に混ざると、品質を落とす大きな原因となります。

この遅れ芽ならしですが
1番茶摘採後17日~20日前後に行います。

個人的には、18日~20日後に行うのが良いと思ってますが
かなりのミル芽で摘採しない限り、
17日を過ぎれば、問題ないと思います。

22日後ぐらいまでは、ならしが可能ですが
2茶芽が動き出すので、少しやりにくくなリます。

1番茶の摘採面よりも深くならないように、
摘採面よりも5mm~1cm上でならしをします。

ならし後の写真。



指導機関によっては、7日~10日後と言う所も多いですが
17日を過ぎずに、遅れ芽ならしを行うと、
ならし後に、遅れ芽が伸びてきて・・・

指導機関のみなさま、よろしくお願いします。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年06月04日 Posted by 村松製茶 at 22:13Comments(2)今日の作業

台切り 更新

1番茶後の大切な仕事に
『台切り』 があります。

『台切り』 とは写真のように
茶の樹を低く切り落とす事。
『中切り』ともいいます。

毎年、茶畑全体の25%~35%ぐらい行い
ローテーションで、4年~5年に1回は、どの茶畑も台切りします。

  

子供たちは、『葉っぱが、なーい!』 と
悲しみますが、茶畑にとっては大切な事です。

目的は2つ。

細い枝を切り落とす事によって、樹勢が回復。
来年の1番茶に、芽の数は減りますが
芽伸びの良い新芽が出る事が、目的のひとつ。

もう1つは、作業効率の改善のために、樹を低くします。

後者の目的だけならば
2番茶後の夏に行ってもいいのですが
個人的な意見としては、1番茶後にやるべきだと・・・。

2番茶後だと、樹勢回復どころか
むしろ、樹勢が落ちると思っています。

ただでさえ、新芽をもらっているのですから
茶の樹を大切にしたいものです。

指導機関のみなさま、よろしくお願いします。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2011年05月27日 Posted by 村松製茶 at 23:37Comments(0)今日の作業