サンタさんのダイビングヘッド
ブログのサボり癖が治らず、
夏から季節は冬になってしまいました。
今年も、あっというまにクリスマス。
今日は、家族みんなで親子サッカーでした。
僕も、久しぶりにスパイクを履きました!
(足がもつれて、恥をかいただけ・・・。)

子供が所属しているサッカー少年団は人数不足から、
別のサッカー少年団と合同で試合や練習をするようになり、
そこのサッカー少年団の恒例行事だそう。

グラウンドへ向かう車で中学校の前を通った時、
「クリスマスに野球の練習してる、かわいそうに。」
「なんで?お前らも今からサッカーだよ。昨日も試合だったし。」
「え?俺らはサッカー好きじゃん。あ!、なるほど。」
世間的に言えば、弱小チームだけれども
良いコーチが何人もいる所で練習が出来て、
その気持ちがあれば大丈夫かなと。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
夏から季節は冬になってしまいました。
今年も、あっというまにクリスマス。
今日は、家族みんなで親子サッカーでした。
僕も、久しぶりにスパイクを履きました!
(足がもつれて、恥をかいただけ・・・。)
子供が所属しているサッカー少年団は人数不足から、
別のサッカー少年団と合同で試合や練習をするようになり、
そこのサッカー少年団の恒例行事だそう。
グラウンドへ向かう車で中学校の前を通った時、
「クリスマスに野球の練習してる、かわいそうに。」
「なんで?お前らも今からサッカーだよ。昨日も試合だったし。」
「え?俺らはサッカー好きじゃん。あ!、なるほど。」
世間的に言えば、弱小チームだけれども
良いコーチが何人もいる所で練習が出来て、
その気持ちがあれば大丈夫かなと。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2016年12月25日 Posted by 村松製茶 at 21:27 │Comments(0) │子どものこと│日記のようなもの
リオ オリンピック
6月に2番茶を終了してから、
毎年、気がつけば夏になってます。
ここ最近、再来年を目指した仕事の準備などが始まり、考えるコトが多すぎ、少しパニックです。
そんななかですが、オリンピックを楽しみ過ぎて
毎日寝不足・・・。
毎回のようにオリンピック前に騒動があるのは、
「なんだかなぁ」と思わされますが、
(政治とスポーツの問題とマスコミとスポーツの問題は、僕が書くには、根が深すぎるので・・・。)
ここまで純粋に、多くの選手を応援出来る機会はないと思います。
各競技の解説者も、解説というよりも応援になっているのも、大好きです。
さて、まだ競技が残っていますし、
色々な素晴らしい記録や試合があるのですが、
個人的に、最も印象に残っているのはカヌーの羽根田選手。
山際淳司さんの 『たった一人のオリンピック』 を思わず読み返しました。

『スローカーブを、もう一球』 という本に収録されています。
本の主役の津田選手と羽根田選手は、
競技も違えば、競技をはじめたキッカケも、境遇も違うのだけれども、
共通する芯の強さを感じました。
いやー、オリンピックが終わるまでは
寝不足が続きそうです!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
毎年、気がつけば夏になってます。
ここ最近、再来年を目指した仕事の準備などが始まり、考えるコトが多すぎ、少しパニックです。
そんななかですが、オリンピックを楽しみ過ぎて
毎日寝不足・・・。
毎回のようにオリンピック前に騒動があるのは、
「なんだかなぁ」と思わされますが、
(政治とスポーツの問題とマスコミとスポーツの問題は、僕が書くには、根が深すぎるので・・・。)
ここまで純粋に、多くの選手を応援出来る機会はないと思います。
各競技の解説者も、解説というよりも応援になっているのも、大好きです。
さて、まだ競技が残っていますし、
色々な素晴らしい記録や試合があるのですが、
個人的に、最も印象に残っているのはカヌーの羽根田選手。
山際淳司さんの 『たった一人のオリンピック』 を思わず読み返しました。
『スローカーブを、もう一球』 という本に収録されています。
本の主役の津田選手と羽根田選手は、
競技も違えば、競技をはじめたキッカケも、境遇も違うのだけれども、
共通する芯の強さを感じました。
いやー、オリンピックが終わるまでは
寝不足が続きそうです!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2016年08月18日 Posted by 村松製茶 at 23:52 │Comments(0) │日記のようなもの
鬼退治のおねがい
新年になったばかりと思っていたら、
今日は、もう節分です。
1月は例年、仕事量が少なめなのですが、
今年は、重機のオイルが吹いたり、牛舎の自動給餌機の故障、
寒波により地下水の汲み上げポンプが破裂・・・・
さらに、ホイールローダの盗難事件!
トラブル続きで、修理や仕事の遅延がもの凄いコトに。
トラブルの中でも最大なのは、
もちろん盗難被害。
ホイールローダと言っても、知らない人が多いかなぁと。
けっこうな値段がします・・・・。
そのうえ、ほぼ毎日乗ります・・・・。
めちゃくちゃ落ち込みました・・・・。
昨年、堆肥のリーフレットを作るために撮った写真。

ホイールローダは、畜産農家は必ず所有していて、
これを狙った窃盗団が、静岡県内で大暴れ中。
僕が知っている限りでは、
年末~現在にかけて、重機が14台も被害に。
そのうちホイールローダが11台。(ほとんど畜産農家)
(静岡県警のホームページにも載ってます。)
3日に1台のペース!
東は富士宮から、西は浜松北区までと広範囲ですが、
手口から同一犯だと。
色々な情報を集めて分かったコトは、
狙われたら、かなり気をつけていても厳しい・・・・というコトだけ。
昔から、重機ドロボーは多いですが
あまり逮捕されたニュースは見ません。
さて、節分。
静岡県警さま、本当によろしく頼みます!!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
今日は、もう節分です。
1月は例年、仕事量が少なめなのですが、
今年は、重機のオイルが吹いたり、牛舎の自動給餌機の故障、
寒波により地下水の汲み上げポンプが破裂・・・・
さらに、ホイールローダの盗難事件!
トラブル続きで、修理や仕事の遅延がもの凄いコトに。
トラブルの中でも最大なのは、
もちろん盗難被害。
ホイールローダと言っても、知らない人が多いかなぁと。
けっこうな値段がします・・・・。
そのうえ、ほぼ毎日乗ります・・・・。
めちゃくちゃ落ち込みました・・・・。
昨年、堆肥のリーフレットを作るために撮った写真。
ホイールローダは、畜産農家は必ず所有していて、
これを狙った窃盗団が、静岡県内で大暴れ中。
僕が知っている限りでは、
年末~現在にかけて、重機が14台も被害に。
そのうちホイールローダが11台。(ほとんど畜産農家)
(静岡県警のホームページにも載ってます。)
3日に1台のペース!
東は富士宮から、西は浜松北区までと広範囲ですが、
手口から同一犯だと。
色々な情報を集めて分かったコトは、
狙われたら、かなり気をつけていても厳しい・・・・というコトだけ。
昔から、重機ドロボーは多いですが
あまり逮捕されたニュースは見ません。
さて、節分。
静岡県警さま、本当によろしく頼みます!!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2016年02月03日 Posted by 村松製茶 at 22:59 │Comments(0) │その他の仕事│日記のようなもの
運動会
9月中下旬に、2週連続で運動会。
長男・次男の小学校は、人数が少ないため、
場所取りなどとは縁がなく、
「ここは、キャンプ場か?」というくらい、父兄さんたちがテントを張ります。
村松家も、嫁さんの実家から立派なテントを借りて。

競技によっては、写真・ビデオもグラウンドに入って撮影が出来ます。
もろもろ、初めて見に行った年には衝撃でしたが、
各個人のモラルがあれば、ほとんど問題なく、
ルールよりも大事なコトがあるなぁと考えさせられたりします。

子どもの友達を見るのも、運動会の楽しみの一つ。
松岡修造さん並みに声を出したい気持ちを抑えつつ、
うちに遊びに来た時とは、ちょっと違う顔を見れると、
オジサンとしては、嬉しいわけですが、
ニヤニヤしてると怪しい人なので、村上龍さん並みに腕組みをしています。
雨のため、娘の幼稚園の運動会は、高校の体育館。
親子競技には、長男が出たいとのコト。
長男が登場して嬉しそうな顔を見せる娘を見て、
ちょっと悔しい気持ちを抑えつつ、写真を一枚。

「かわいいなぁ」、「おもしろいなぁ」と、
ニヤニヤしていると、小学校にいる時よりも怪しい人になってしまうので、
かなり気をつけてます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
長男・次男の小学校は、人数が少ないため、
場所取りなどとは縁がなく、
「ここは、キャンプ場か?」というくらい、父兄さんたちがテントを張ります。
村松家も、嫁さんの実家から立派なテントを借りて。
競技によっては、写真・ビデオもグラウンドに入って撮影が出来ます。
もろもろ、初めて見に行った年には衝撃でしたが、
各個人のモラルがあれば、ほとんど問題なく、
ルールよりも大事なコトがあるなぁと考えさせられたりします。
子どもの友達を見るのも、運動会の楽しみの一つ。
松岡修造さん並みに声を出したい気持ちを抑えつつ、
うちに遊びに来た時とは、ちょっと違う顔を見れると、
オジサンとしては、嬉しいわけですが、
ニヤニヤしてると怪しい人なので、村上龍さん並みに腕組みをしています。
雨のため、娘の幼稚園の運動会は、高校の体育館。
親子競技には、長男が出たいとのコト。
長男が登場して嬉しそうな顔を見せる娘を見て、
ちょっと悔しい気持ちを抑えつつ、写真を一枚。
「かわいいなぁ」、「おもしろいなぁ」と、
ニヤニヤしていると、小学校にいる時よりも怪しい人になってしまうので、
かなり気をつけてます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2015年09月29日 Posted by 村松製茶 at 23:10 │Comments(0) │子どものこと│日記のようなもの
あったらいいなをカタチにする。
6月5日~6月17日まで、2番茶を製造して、
今年のお茶シーズンを無事終了しました。
2茶終了後も、6月中はバタバタとしていて
この約2週間の長雨で、やっと落ち着いた生活です。
毎年、冬から、あっという間に夏・・・と感じます。
さて、落ち着いてきたので、
以前から必要だなぁと思いつつ、ずっと持ってなかった、
名刺と堆肥のリーフレットを少し前にデイクリップさんに作ってもらいました。

片面が村松製茶、もう片面が村松牧場になってます。
両面とも表(?)仕様です。
名刺は、年に数回は必要な時があり、困った経験がありつつも、
その時が過ぎると忘れてと・・・・。
名刺が来てから、1ヶ月が経ちますが、意外と便利です。
世間の人々が名刺を持っているコトに、
「あぁ、なるほど! こういうコトか!。」、と納得した次第です。
堆肥のリーフレット。

堆肥の問い合わせをいただいた時など、
名刺同様に困ったコトが、何回も・・・。
小林製薬のCMじゃないけれど、
あったらいいなをカタチにする必要性を感じました。
些細なあったらいいなの積み重ねが、
しばらくの目標です!!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
今年のお茶シーズンを無事終了しました。
2茶終了後も、6月中はバタバタとしていて
この約2週間の長雨で、やっと落ち着いた生活です。
毎年、冬から、あっという間に夏・・・と感じます。
さて、落ち着いてきたので、
以前から必要だなぁと思いつつ、ずっと持ってなかった、
名刺と堆肥のリーフレットを少し前にデイクリップさんに作ってもらいました。

片面が村松製茶、もう片面が村松牧場になってます。
両面とも表(?)仕様です。
名刺は、年に数回は必要な時があり、困った経験がありつつも、
その時が過ぎると忘れてと・・・・。
名刺が来てから、1ヶ月が経ちますが、意外と便利です。
世間の人々が名刺を持っているコトに、
「あぁ、なるほど! こういうコトか!。」、と納得した次第です。
堆肥のリーフレット。


堆肥の問い合わせをいただいた時など、
名刺同様に困ったコトが、何回も・・・。
小林製薬のCMじゃないけれど、
あったらいいなをカタチにする必要性を感じました。
些細なあったらいいなの積み重ねが、
しばらくの目標です!!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2015年07月10日 Posted by 村松製茶 at 00:11 │Comments(0) │その他の仕事│日記のようなもの
1番茶終了です!
新茶シーズン前にブログを書こうと思っていたのですが
なんだかバタバタ、ソワソワしていて、ついつい・・・
平年よりも 少し早い4月23日に始まり、
5月5日の製造で、1番茶が終了。

信じられないほどの晴天続きで、
11日間連続で摘採・製造と、体の疲労は限界でしたが、
かなり出来の良い新茶が出来たと思っています。
茶期中、ほぼ毎日、茶問屋さんにお茶を拝見に行き、
他工場と比較しながら、日々の出来を確認して、反省、修正点などを考えます。
今年は、僕が勝手にライバル視している茶工場のすべてが出来が良く、
かなりの当たり年ではないかと思っています。
同じ品種でも、製造方法や産地によって
味・香り・水色、本当に様々で、
美味しい緑茶の産地が、
静岡県には数多くあると思います。
おもてなしに、休憩に、食後の家族の団欒に、・・・。
さまざまな時に、緑茶を楽しんでいただけたらと。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
なんだかバタバタ、ソワソワしていて、ついつい・・・
平年よりも 少し早い4月23日に始まり、
5月5日の製造で、1番茶が終了。

信じられないほどの晴天続きで、
11日間連続で摘採・製造と、体の疲労は限界でしたが、
かなり出来の良い新茶が出来たと思っています。
茶期中、ほぼ毎日、茶問屋さんにお茶を拝見に行き、
他工場と比較しながら、日々の出来を確認して、反省、修正点などを考えます。
今年は、僕が勝手にライバル視している茶工場のすべてが出来が良く、
かなりの当たり年ではないかと思っています。
同じ品種でも、製造方法や産地によって
味・香り・水色、本当に様々で、
美味しい緑茶の産地が、
静岡県には数多くあると思います。
おもてなしに、休憩に、食後の家族の団欒に、・・・。
さまざまな時に、緑茶を楽しんでいただけたらと。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2015年05月10日 Posted by 村松製茶 at 23:09 │Comments(0) │日記のようなもの
入学式
先日、次男の入学式。
あいにくの雨模様で、
恒例にしていた桜の前での写真が撮れず、
小学校の体育館前で。
(といっても、毎回撮っているのは嫁さんです・・・)

月並みの感想ですが、
「子どもの成長は早いなぁと。」
かなりサボり癖がついてしまったブログですが
節目、節目の記録を残すコトが出来て、
細々ながらも続けて良かったなぁと!。
新茶予約、はじめました。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
あいにくの雨模様で、
恒例にしていた桜の前での写真が撮れず、
小学校の体育館前で。
(といっても、毎回撮っているのは嫁さんです・・・)
月並みの感想ですが、
「子どもの成長は早いなぁと。」
かなりサボり癖がついてしまったブログですが
節目、節目の記録を残すコトが出来て、
細々ながらも続けて良かったなぁと!。
新茶予約、はじめました。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2015年04月09日 Posted by 村松製茶 at 00:10 │Comments(0) │子どものこと│日記のようなもの
明けましておめでとうございます。
すでに一週間が過ぎ、
お正月気分も抜けていることと思いますが、
明けましておめでとうございます。
村松家では、年末~年始にかけ、
僕が忘年会で貰って来たインフルエンザが猛威をふるい、
家族中で、引きこもり生活のお正月でした。
こういう時には、「なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ♪・・・・」 と、
ザ・ブルーハーツの「情熱の薔薇」を口ずさんで、
小さな幸せが来るコトを信じて、一人で納得しています。

毎年、デイクリップさんに作成してもらっている年賀状。
なかなか仕事の方が、
視界良好と言えそうな状況ではないですが
ビューッと、良い方向に向かえるように
頑張りたいと思っています!
*******************************************************
読んでくださっているあなたと、あなたの家族にとって、
幸せな1年でありますように。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
お正月気分も抜けていることと思いますが、
明けましておめでとうございます。
村松家では、年末~年始にかけ、
僕が忘年会で貰って来たインフルエンザが猛威をふるい、
家族中で、引きこもり生活のお正月でした。
こういう時には、「なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ♪・・・・」 と、
ザ・ブルーハーツの「情熱の薔薇」を口ずさんで、
小さな幸せが来るコトを信じて、一人で納得しています。

毎年、デイクリップさんに作成してもらっている年賀状。
なかなか仕事の方が、
視界良好と言えそうな状況ではないですが
ビューッと、良い方向に向かえるように
頑張りたいと思っています!
*******************************************************
読んでくださっているあなたと、あなたの家族にとって、
幸せな1年でありますように。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2015年01月07日 Posted by 村松製茶 at 22:06 │Comments(0) │日記のようなもの
次男のランドセルを買いに。
長男と同じ池田屋さんの牛革ランドセルにしようと、
かなり前から決めていたにも関わらず、昨日ようやく買いに。
色は、クロがいいと言っていたなぁと思いながら、
値段を確認しようと、前日にネットで下調べ。
え?売り切れ?
この少子化に?
まだ、12月ですよ?
少しパニックを起こしながら
他のランドセルメーカーも確認。
有名な土屋鞄さんや鞄工房山本さんなど、
ほとんどの商品が注文受付終了。
焦りながら、営業時間が少し過ぎてしまっている池田屋さんに電話。
『本革ランドセルは、生産可能数に達しまして・・・
年々、注文が早くなる傾向で、4年程前までは、
どのモデルも1月まで大丈夫でしたけどねぇ』 とのコト。
ランドセル業界にも、色々な流れがあるのだなぁと、
妙に考えながら、池田屋静岡店さんへ。
クラリーノの黒いランドセルに決めました。
鞄の中の作りはまったく一緒で、外張だけの違い。
見た目も、値段も、ほぼ同じだとは分かっていても。
古臭い考えが抜けない父としては、牛革に・・・。
でも、無いものはしょうがない。
などと、グチグチ考えていたわけですが、
ステッチの色が違う黒いランドセルを指さし、
「これにする!」と、
嬉しそうにしている次男を見て、
大切なことは、もっと違うところにあると思った日でした。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
かなり前から決めていたにも関わらず、昨日ようやく買いに。
色は、クロがいいと言っていたなぁと思いながら、
値段を確認しようと、前日にネットで下調べ。
え?売り切れ?
この少子化に?
まだ、12月ですよ?
少しパニックを起こしながら
他のランドセルメーカーも確認。
有名な土屋鞄さんや鞄工房山本さんなど、
ほとんどの商品が注文受付終了。
焦りながら、営業時間が少し過ぎてしまっている池田屋さんに電話。
『本革ランドセルは、生産可能数に達しまして・・・
年々、注文が早くなる傾向で、4年程前までは、
どのモデルも1月まで大丈夫でしたけどねぇ』 とのコト。
ランドセル業界にも、色々な流れがあるのだなぁと、
妙に考えながら、池田屋静岡店さんへ。
クラリーノの黒いランドセルに決めました。
鞄の中の作りはまったく一緒で、外張だけの違い。
見た目も、値段も、ほぼ同じだとは分かっていても。
古臭い考えが抜けない父としては、牛革に・・・。
でも、無いものはしょうがない。
などと、グチグチ考えていたわけですが、
ステッチの色が違う黒いランドセルを指さし、
「これにする!」と、
嬉しそうにしている次男を見て、
大切なことは、もっと違うところにあると思った日でした。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年12月15日 Posted by 村松製茶 at 22:44 │Comments(0) │おでかけのこと│日記のようなもの
身が引き締まる思い。
秋は、新茶時期以外で、もっとも忙しい時期。
来年の新茶に向けての整枝作業などの
茶園管理と並行して
9月中旬~11月上旬まで
肉牛の飼料用の稲ワラ集め作業。


稲ワラ集めは、天候に加え
稲作農家さんの仕事状況に影響されるため
仕事の予定が立てるのが大変です・・・。
9月頃の牛舎2階の倉庫状況。

今年は、雨が多く、ものすごく苦労しましたが
なんとか1年分!

5、6年前まで、
「息子さんが、仕事に入ってくれていいねぇ。」
といった感じのコトをよく言われました。
相手が好意を持って言ってくれているのは分かっていましたが
いつまでも手伝いに見られている感じが嫌でした。
今年、ある稲作農家さんに、
「親父さんが、元気に働いてくれて助かるねぇ。」 と。
言われて、ドキッとしました。
父親の年齢や、これからのコトを考えて
身が引き締まる思い!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
来年の新茶に向けての整枝作業などの
茶園管理と並行して
9月中旬~11月上旬まで
肉牛の飼料用の稲ワラ集め作業。
稲ワラ集めは、天候に加え
稲作農家さんの仕事状況に影響されるため
仕事の予定が立てるのが大変です・・・。
9月頃の牛舎2階の倉庫状況。
今年は、雨が多く、ものすごく苦労しましたが
なんとか1年分!
5、6年前まで、
「息子さんが、仕事に入ってくれていいねぇ。」
といった感じのコトをよく言われました。
相手が好意を持って言ってくれているのは分かっていましたが
いつまでも手伝いに見られている感じが嫌でした。
今年、ある稲作農家さんに、
「親父さんが、元気に働いてくれて助かるねぇ。」 と。
言われて、ドキッとしました。
父親の年齢や、これからのコトを考えて
身が引き締まる思い!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com