新茶予約、はじめました

ここ何日か、低い気温が続き、
霜が降りないかと、ヒヤヒヤしてます。

これだけは、努力が及ばないので
毎日、神頼み

そんな茶農家、村松製茶ですが
新茶予約をはじめました。



新茶予約と同時に、無料サンプルも再開。

もちろん、サンプルは昨年製造のモノになりますが
村松製茶の深蒸し茶の味・水色を楽しんで頂けたらと。

お気軽に、お問い合わせください。

くわしくは、村松製茶ホームページのこちらで。


  


2012年03月26日 Posted by 村松製茶 at 22:48Comments(0)その他の仕事

卒園式

19日は、長男の卒園式。



3年前、泣きながら幼稚園バスに乗っていたコトから思えば
みなさんのおかげで、本当に成長したなぁと。



4月から、小学生。

だんだん、僕が知ることがない子供の世界が
増えていくと思うと寂しい気も。

そうでなくては、困るけど・・・
イタズラは、ほどほどにな。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月20日 Posted by 村松製茶 at 23:48Comments(4)子どものこと

暇な夜に

肉牛の出荷などで使うロープを
暇な夜に、テレビを見ながら、夜なべ作業。

1本のロープの片方を、輪っかに編み
もう片方を、ほどけないためと、持ちやすいように編み込み。

   

輪っかを作るより
持ち手の方が難しいです。
慣れるまでは、意外と悪戦苦闘。



こういうモノは、
手先の器用な、おじいさんの仕事というイメージ・・・

まぁ、歳をとるのも悪くない。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月18日 Posted by 村松製茶 at 23:49Comments(0)その他の仕事

神頼み

3月中旬から、新茶が始まる4月下旬まで
茶農家が、もっとも気になるコトは、遅霜。

一昨年は、歴史的な凍霜害。
昨年も、一部の茶園で霜被害と、2年連続。

被害が無いコトを願いながら
少し前に、防霜ファンの電源を入れました。

温度センサーを、茶園にセット。



頼むぜ、防霜ファン。



防霜ファンと言えば、
牧之原台地は、防霜ファンだらけ。

その防霜ファンの夕焼け風景。
仕事終わりに、車で通るのが、わりと好きです。




村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月13日 Posted by 村松製茶 at 23:47Comments(2)今日の茶畑

1年

仕事中に、同報無線のサイレンが聞こえて、
時計を見たら、14時46分。 黙祷。


僕は、「頑張れ」、「頑張ろう」 と、
言えないし、言えるような立場ではないけれど。





  


2012年03月11日 Posted by 村松製茶 at 23:47Comments(0)日記のようなもの

幼木畑の剪枝作業

植えて5年目になる幼木畑(約80a)。
前回の作業の続きです。

乗用型摘採機に台切り用の刃を付けて
剪枝作業です。

樹を低くして思ったコトは、
今年の摘採の見送りを早めに決めて良かったなぁ、と。
枝も太くなり、葉も大きく、充実した幼木に。

かなり、茶園らしくなってきました。



乗用摘採機を使用すると
防霜ファンをよけて走るため、



周囲の樹を抜いて、植えて3年目の幼木畑の補植へ。




村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月08日 Posted by 村松製茶 at 23:22Comments(0)今日の作業

相良梅園さん

日曜日、午前中の仕事を終えた後
家族で、昼食と買い物にお出かけ。

ちょっと、遠回りして相良梅園さんへ。



車で30分もかからないうえ、
同じ牧之原市内ですが、初めて行きました。



息子たちは、もちろん花より・・・。



梅の花のトンネルと、
多くの種類の梅の花は、見ごたえがあり、
春の訪れを感じて散歩するには、気持ちが良い園内。


      :相良梅園 さん:
住所    牧之原市片浜1056-1
電話    0548-52-2546
時間    9:00~16:00
開園期間 2月1日~3月10日頃まで


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月05日 Posted by 村松製茶 at 23:19Comments(2)地域のことあれこれ

幼木畑

植えて5年目になる幼木畑。

昨年の2月の予定では、
今年から摘採するつもりでしたが、
樹勢と成長を促すため、もう1年我慢です。

樹を太く、強くするため、伸ばしていましたが
摘採が出来る茶園にしていくため、剪枝作業を。

写真では、分かりにくいですが、
僕の身長よりも高いほど、成長しました。

樹が高すぎて乗用型摘採機では、剪枝出来ないので
まず、可搬機械(2人用)での作業中です。



昨年の2月の様子。



いやー、順調に成長してます。

来年の4月には、素晴らしい新芽を期待。


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2012年03月02日 Posted by 村松製茶 at 23:04Comments(0)今日の作業