茶園の改良

狭い茶園ですが、乗用型摘採機を使えるように
1mほどの高さの石垣を取り除き、
道を付けて、1部分を植え直しました。



茶の苗木は、1本づつ、手作業で植えていきます。



作業に手間がかかりましたが
道を付けるコトによって、摘採だけなく
多くの作業効率の向上が期待できます。

新芽の摘採が出来るまで、約5年。



健康に大きくなれよ!


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2013年03月27日 Posted by 村松製茶 at 23:51Comments(0)今日の茶畑

今年も、神頼み!

茶農家が、もっとも天候を気にする時期になりました。
(といいつつも、ほぼ1年中、天候に注文をしてますが。)

3月中下旬から、新茶時期が始まる4月下旬まで
遅霜注意報にヒヤヒヤ。

3年前の歴史的な凍霜害があってから
以前よりも、ドキドキが増してます。

被害が無いコトを、祈って
10日ほど前に、防霜ファンのスイッチを入れて回りました。

温度センサーを茶園にセットして



防霜ファンの点検。



3月7日頃から、平年よりも、かなり気温が高く
新芽が、準備を進めてます。
ここまで暖かいと、「寒の戻り」 が気になります・・・

何も出来ないので、神頼み。

新茶終了まで、順調な天候でありますように!


村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
  


2013年03月20日 Posted by 村松製茶 at 22:03Comments(0)今日の茶畑

NHK のど自慢

タイトルは、のど自慢ですが
出場するわけではありません・・・。
まぁ、自他ともに認める音痴なので。

なんとなく、昼食をとりながらテレビを。

明日で、東日本大震災から2年。
被災地の宮城県岩沼市からでした。

番組の中で、今年1月7日NHKのど自慢~岩手県大船渡市大会で
ものすごく元気に、笑顔で、「 マジンガーZ 」を歌った方の
取材レポートが紹介されてました。

ご両親、奥さん、お子さんを震災で亡くされて
仮設住宅で1人暮らしだそうです。

震災後、営んでいた電気屋を復帰させ、
そして、笑顔で、明るく、強く、マジンガーZ。

子どもと、嫁さんと見ていたので泣きませんでしたが、
1人だったら泣いていました・・・。



最近、ちょっと色々考えて、
出来ないコトの多さに、自分にイライラしたり
モヤモヤしてたのですが、吹っ飛びました!



村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2013年03月10日 Posted by 村松製茶 at 23:46Comments(0)日記のようなもの

早いもので

「 1月行く、2月逃げる、3月去る 」 とは、
上手く言ったもので、気がつけば3月突入です。

子どもの頃、祖母が「1年なんてあっという間 」 と言った時
半日すら長く感じていた僕には、
意味が分からなくて、笑っていたコトが懐かしいです。

年を追うごと、1日、1週間、1ヶ月、1年が短くなるのを、本当に感じます。
このままじゃあ、気が付いたら・・・。ちょっと、不安です。

3月に入っても、まだまだ冬模様ですが
新茶シーズンが近づいてきたと、気持ちが引き締まります。

お茶も肉牛も、問題というか、考えるコトが多いですが
1つ1つクリアしていけますように!


村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
  


2013年03月04日 Posted by 村松製茶 at 00:17Comments(0)日記のようなもの