もうすぐ2番茶。
世間では、ワールドカップで賑やかですが
茶業関係者にとっては、慌ただしい日々です。
1番茶~2番茶が始まるまでの約1ヵ月は、
刈りナラシ作業や

台切り作業。

茶園の管理も忙しいですが
茶工場の掃除・点検、
肉牛の日常業務と。
あっと言う間に、1ヶ月・・・。
6月10日からは、2番茶がスタートし、
22、23日頃に製造終了の予定です。
25日のコロンビア戦を楽しみに
茶工場で奮闘しようと思ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
茶業関係者にとっては、慌ただしい日々です。
1番茶~2番茶が始まるまでの約1ヵ月は、
刈りナラシ作業や
台切り作業。
茶園の管理も忙しいですが
茶工場の掃除・点検、
肉牛の日常業務と。
あっと言う間に、1ヶ月・・・。
6月10日からは、2番茶がスタートし、
22、23日頃に製造終了の予定です。
25日のコロンビア戦を楽しみに
茶工場で奮闘しようと思ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年06月08日 Posted by 村松製茶 at 22:13 │Comments(0) │今日の作業│今日の工場
アリ
仕事に余裕がある冬に
毎年、茶園周辺と牛舎周辺の草刈りをしています。
農地開発で区画整理された茶園が
4カ所あるのですが
どの茶園も法面が高く広いので
草刈りも大事な仕事。
今年から、カッターを導入して
刈り取った草を細かく切り、

植えてから、4年になる幼木園へ。
カッターで切るコトによって
今までよりも、万遍なく、多くの草を入れることが出来ます。

実は、この4年目の茶園、
昨年の猛暑と日照りで、かなり樹勢が落ちてしまいました。
来年には摘採を! などと考えていたのですが・・・
冬場にしっかりと茶園の乾燥防止、夏対策をしようと。
そんなわけで、タイトルはアリ。
童話のアリは、冬のために働いてますが。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
毎年、茶園周辺と牛舎周辺の草刈りをしています。
農地開発で区画整理された茶園が
4カ所あるのですが
どの茶園も法面が高く広いので
草刈りも大事な仕事。
今年から、カッターを導入して
刈り取った草を細かく切り、
植えてから、4年になる幼木園へ。
カッターで切るコトによって
今までよりも、万遍なく、多くの草を入れることが出来ます。
実は、この4年目の茶園、
昨年の猛暑と日照りで、かなり樹勢が落ちてしまいました。
来年には摘採を! などと考えていたのですが・・・
冬場にしっかりと茶園の乾燥防止、夏対策をしようと。
そんなわけで、タイトルはアリ。
童話のアリは、冬のために働いてますが。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2014年02月10日 Posted by 村松製茶 at 00:39 │Comments(0) │今日の作業
茶園の改植準備
8月上旬~中旬に、茶園(15a)の改植の準備を。
改植とは、もともと茶園だったものを
理由があって植え直す作業のコトです。
改植茶園は、植えてから12年と若い樹なのですが
土の水はけが悪く、樹勢の弱い茶園でした。
なんとか、毎年摘採が出来ていたのですが
摘採時期は遅く、新芽の出来も・・・
さらに、樹勢が弱いと、なにかと経費がかかるので
思い切って、改植です!!
近所の方に、大型の草刈り機で、樹を砕いてもらい

ほぼ更地になったところで
パワーショベルで、水はけのための暗渠と、土起こし。

来年の3月に、新しい苗を植える予定。
失敗は、成功の元だと信じてます!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
改植とは、もともと茶園だったものを
理由があって植え直す作業のコトです。
改植茶園は、植えてから12年と若い樹なのですが
土の水はけが悪く、樹勢の弱い茶園でした。
なんとか、毎年摘採が出来ていたのですが
摘採時期は遅く、新芽の出来も・・・
さらに、樹勢が弱いと、なにかと経費がかかるので
思い切って、改植です!!
近所の方に、大型の草刈り機で、樹を砕いてもらい
ほぼ更地になったところで
パワーショベルで、水はけのための暗渠と、土起こし。
来年の3月に、新しい苗を植える予定。
失敗は、成功の元だと信じてます!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2013年09月05日 Posted by 村松製茶 at 21:59 │Comments(0) │今日の作業
2番茶へ向けて
1番茶終了~2番茶スタートまでの
約1ヶ月は、かなり忙しい毎日です。
1番茶の摘採後、17日~20日で行う刈りナラシ作業。

乗用型摘採機の刃を替えて
台切り作業。

乗用型摘採機になってから、
台切り作業が、以前では考えられないほど、楽に!
など、茶園の管理だけでなく
茶工場の掃除・点検も。
同業者のみなさん、
怪我にだけは気を付けて、がんばりましょう!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
約1ヶ月は、かなり忙しい毎日です。
1番茶の摘採後、17日~20日で行う刈りナラシ作業。
乗用型摘採機の刃を替えて
台切り作業。
乗用型摘採機になってから、
台切り作業が、以前では考えられないほど、楽に!
など、茶園の管理だけでなく
茶工場の掃除・点検も。
同業者のみなさん、
怪我にだけは気を付けて、がんばりましょう!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2013年05月20日 Posted by 村松製茶 at 22:21 │Comments(0) │今日の作業
自家配合肥料
毎年、2月に1年分の配合肥料を作っています。

魚粉・菜種粕・硫安をメインに
窒素・リン酸・カリウム・マグネシウムなどが
バランス良くなるように、化学肥料も配合しています。

市販されている魚粕配合肥料に近いですが
品質は、かなり高いモノでありながら
コストは、抑えられていると思います。
などと、肥料の理論に詳しいように書いてますが
本で調べた通りの配合になってます・・・。

完成した肥料は、倉庫で保管して
1年に、6回~7回散布する予定。
茶園の場合、永年作物のため、
1回分の肥料の効果などは、分かりにくいですが
その反面、樹勢が落ちてしまった茶園を
回復させるのは、本当に時間がかかります。
一生懸命やってみても、なかなか・・・ですけど。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
魚粉・菜種粕・硫安をメインに
窒素・リン酸・カリウム・マグネシウムなどが
バランス良くなるように、化学肥料も配合しています。
市販されている魚粕配合肥料に近いですが
品質は、かなり高いモノでありながら
コストは、抑えられていると思います。
などと、肥料の理論に詳しいように書いてますが
本で調べた通りの配合になってます・・・。
完成した肥料は、倉庫で保管して
1年に、6回~7回散布する予定。
茶園の場合、永年作物のため、
1回分の肥料の効果などは、分かりにくいですが
その反面、樹勢が落ちてしまった茶園を
回復させるのは、本当に時間がかかります。
一生懸命やってみても、なかなか・・・ですけど。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2013年02月08日 Posted by 村松製茶 at 00:07 │Comments(0) │今日の作業
防風ネット
植えて6年目の幼木園(約80a)。
今年の新茶シーズンから、摘採スタートの予定です。
ここの茶園は、農地開発によって造成された場所で
法面が高く、風が強いため、防風ネットを。

新芽が伸び、摘採近くになった時に
強風が吹くと、新芽の葉と葉がぶつかり、
新芽に傷が出来てしまいます。
生葉の傷みの影響で、製造した荒茶の品質の低下や
あまりに被害が大きいと摘採が不可能だったり・・・。
農作物にとって、自然被害は不可避ですが
出来るだけのコトは!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
今年の新茶シーズンから、摘採スタートの予定です。
ここの茶園は、農地開発によって造成された場所で
法面が高く、風が強いため、防風ネットを。
新芽が伸び、摘採近くになった時に
強風が吹くと、新芽の葉と葉がぶつかり、
新芽に傷が出来てしまいます。
生葉の傷みの影響で、製造した荒茶の品質の低下や
あまりに被害が大きいと摘採が不可能だったり・・・。
農作物にとって、自然被害は不可避ですが
出来るだけのコトは!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2013年01月19日 Posted by 村松製茶 at 22:17 │Comments(0) │今日の作業
秋整枝
10月27日に、
全ての茶園で秋整枝が終了しました。

秋整枝は、来年の新茶摘採に向けて
樹の形を整えるための作業。
10月上旬に秋芽だけを刈り落とし
10月中旬から、茶園を順番に整枝と、
2回に分けて、整枝作業をしています。
この作業は、簡単そうに見えて
整枝する時期や深さなど・・・
来年の新芽に、かなり影響を及ぼす作業なので
意外と考えさせられます。
良い新芽が出ますように!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
全ての茶園で秋整枝が終了しました。
秋整枝は、来年の新茶摘採に向けて
樹の形を整えるための作業。
10月上旬に秋芽だけを刈り落とし
10月中旬から、茶園を順番に整枝と、
2回に分けて、整枝作業をしています。
この作業は、簡単そうに見えて
整枝する時期や深さなど・・・
来年の新芽に、かなり影響を及ぼす作業なので
意外と考えさせられます。
良い新芽が出ますように!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2012年10月29日 Posted by 村松製茶 at 23:00 │Comments(0) │今日の作業
台切り園の刈りナラシ
昨年は中止した台切り園の刈りナラシですが
今年は、芽が順調に成長したので
基本通り、台切りをしてから70日後に刈りナラシ。
乗用摘採機に茶園を合わせるため
例年よりも、台切り園は多めで全体の茶園の40%。
台切り作業をした、5月中下旬。

台切りナラシを行った、8月1日~5日。

ロンドンオリンピックによる寝不足と、この暑さ・・・。
新芽の摘採だけでなく、台切り更新も刈りナラシも出来る
乗用摘採機のありがたみを感じてます。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
今年は、芽が順調に成長したので
基本通り、台切りをしてから70日後に刈りナラシ。
乗用摘採機に茶園を合わせるため
例年よりも、台切り園は多めで全体の茶園の40%。
台切り作業をした、5月中下旬。
台切りナラシを行った、8月1日~5日。
ロンドンオリンピックによる寝不足と、この暑さ・・・。
新芽の摘採だけでなく、台切り更新も刈りナラシも出来る
乗用摘採機のありがたみを感じてます。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2012年08月06日 Posted by 村松製茶 at 22:23 │Comments(0) │今日の作業
幼木茶園の深耕
植えて3年目の幼木茶園(約38a)の深耕作業。
写真は、乗用型の深耕機。
「うちの機械」 と、言いたいところですが
農機具屋さんの実演機を借りての作業です。

昨年に牛糞堆肥・牧草といった、
乾燥防止・雑草抑えの目的でひいておいた有機物を
土の中に混ぜ込むためと
土の表面近くに出ている毛細根を切り、
新しく強い根を、地中深く伸ばすため。
茶樹の根は、夏に伸びるので
夏に深耕作業を行いますが
降水量や樹勢を見ながらの作業のため、
今年は、この茶園だけです。
こういう作業をすると、
本当に機械のありがたみを感じます。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
写真は、乗用型の深耕機。
「うちの機械」 と、言いたいところですが
農機具屋さんの実演機を借りての作業です。
昨年に牛糞堆肥・牧草といった、
乾燥防止・雑草抑えの目的でひいておいた有機物を
土の中に混ぜ込むためと
土の表面近くに出ている毛細根を切り、
新しく強い根を、地中深く伸ばすため。
茶樹の根は、夏に伸びるので
夏に深耕作業を行いますが
降水量や樹勢を見ながらの作業のため、
今年は、この茶園だけです。
こういう作業をすると、
本当に機械のありがたみを感じます。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2012年07月25日 Posted by 村松製茶 at 22:15 │Comments(0) │今日の作業
幼木畑の剪枝作業
植えて5年目になる幼木畑(約80a)。
前回の作業の続きです。
乗用型摘採機に台切り用の刃を付けて
剪枝作業です。
樹を低くして思ったコトは、
今年の摘採の見送りを早めに決めて良かったなぁ、と。
枝も太くなり、葉も大きく、充実した幼木に。
かなり、茶園らしくなってきました。

乗用摘採機を使用すると
防霜ファンをよけて走るため、

周囲の樹を抜いて、植えて3年目の幼木畑の補植へ。

村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
前回の作業の続きです。
乗用型摘採機に台切り用の刃を付けて
剪枝作業です。
樹を低くして思ったコトは、
今年の摘採の見送りを早めに決めて良かったなぁ、と。
枝も太くなり、葉も大きく、充実した幼木に。
かなり、茶園らしくなってきました。
乗用摘採機を使用すると
防霜ファンをよけて走るため、
周囲の樹を抜いて、植えて3年目の幼木畑の補植へ。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com