芽出し肥料
今年に入って3回目の肥料散布。
芽出し肥料と書きましたが
うちの場合、自家配合肥料を使用していて
遅効性の有機肥料の割合が多いため
1番茶に効かせるというよりも、
1番茶・摘採後の茶園回復と2番茶へ向けての肥料
としての意味合いが強いです。

この頃の雨と暖かさで、芽が動き出してます。

新茶予約、はじめました
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
芽出し肥料と書きましたが
うちの場合、自家配合肥料を使用していて
遅効性の有機肥料の割合が多いため
1番茶に効かせるというよりも、
1番茶・摘採後の茶園回復と2番茶へ向けての肥料
としての意味合いが強いです。
この頃の雨と暖かさで、芽が動き出してます。
新茶予約、はじめました
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2011年04月12日 Posted by 村松製茶 at 22:49 │Comments(0) │今日の作業
幼木畑の植え直し
昨年植えた、2年目の幼木畑。
どうしても、枯れてしまったり、
成長の悪い木が出てしまいます。
もちろん、予想が出来る事なので
余分に苗木を植えておいてあります。
その苗木を、枯れてしまった場所へ
植え直しの作業。

植えた場所が、分からなくならないよう、杭を立て、
1本づつ、スコップで掘り、移動させます。
最後は、水をかけて終了。

終了と書きましたが、
予想よりも、枯れてしまった本数が多く
急遽、苗木を注文・・・
また、3月末に植えなければ。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
どうしても、枯れてしまったり、
成長の悪い木が出てしまいます。
もちろん、予想が出来る事なので
余分に苗木を植えておいてあります。
その苗木を、枯れてしまった場所へ
植え直しの作業。
植えた場所が、分からなくならないよう、杭を立て、
1本づつ、スコップで掘り、移動させます。
最後は、水をかけて終了。
終了と書きましたが、
予想よりも、枯れてしまった本数が多く
急遽、苗木を注文・・・
また、3月末に植えなければ。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2011年03月10日 Posted by 村松製茶 at 22:19 │Comments(0) │今日の作業
防霜ファン
植えて4年目の幼木畑ですが
新しい畑なので、防霜ファンを設置しました。

設置しましたなどと書くと、自分たちで設置した様に聞こえますが
もちろん業者さんに頼んでます。
自分たちでしたのは、根元をコンクリートで固める事。

左側の写真に、黄色と黒の柱を支えるモノが写っていますが
色々な作業をする時に、この突っ張りが邪魔になります。
根元をコンクリートで固める事で、この突っ張りを外す事が可能になります。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
新しい畑なので、防霜ファンを設置しました。
設置しましたなどと書くと、自分たちで設置した様に聞こえますが
もちろん業者さんに頼んでます。
自分たちでしたのは、根元をコンクリートで固める事。
左側の写真に、黄色と黒の柱を支えるモノが写っていますが
色々な作業をする時に、この突っ張りが邪魔になります。
根元をコンクリートで固める事で、この突っ張りを外す事が可能になります。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2011年02月23日 Posted by 村松製茶 at 23:46 │Comments(3) │今日の作業
自家配合肥料
今年使う1年分の配合肥料を作りました。
混ぜる時に、配合割合を間違えないよう
機械に投入可能な1回分づつに、分けておきます。

堆肥の袋詰にも使用している機械で
配合肥料を作ります。

手間は掛かりますが、
良い配合肥料が出来る事に加え
コスト削減にもなります。
村松製茶
http://muramatsu-seicha.com
混ぜる時に、配合割合を間違えないよう
機械に投入可能な1回分づつに、分けておきます。
堆肥の袋詰にも使用している機械で
配合肥料を作ります。
手間は掛かりますが、
良い配合肥料が出来る事に加え
コスト削減にもなります。
村松製茶
http://muramatsu-seicha.com
2011年02月08日 Posted by 村松製茶 at 22:35 │Comments(6) │今日の作業
化粧ならし
10日から、化粧ならしを始めました。
他の仕事と並行して行っていますが、
予定では、25日頃には終了するつもりです。
化粧ならしとは
風などによって浮いてしまっている葉を
取り除いていく作業です。
1番茶を摘採する時に、古い葉が混ざらず、
新芽だけを刈りとれる事が目的。

浮いている葉だけを刈るので、
取れていく葉は本当に少しづつ。

どんな仕事もそうだと思いますが
細かい事に、どれだけ手を抜かないかが、大切だと思っています。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
他の仕事と並行して行っていますが、
予定では、25日頃には終了するつもりです。
化粧ならしとは
風などによって浮いてしまっている葉を
取り除いていく作業です。
1番茶を摘採する時に、古い葉が混ざらず、
新芽だけを刈りとれる事が目的。
浮いている葉だけを刈るので、
取れていく葉は本当に少しづつ。
どんな仕事もそうだと思いますが
細かい事に、どれだけ手を抜かないかが、大切だと思っています。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2011年01月12日 Posted by 村松製茶 at 23:42 │Comments(0) │今日の作業
草刈り
本当は、昨年のうちに終わらせる予定だった
茶畑の周りの草刈りを、昨日、今日と行いました。
まだ、3か所ほど残っていますが・・・

ちなみに、写っているのは、親父です。
刈った草は、茶畑の乾燥しやすい所に敷きます。
雑草抑えにもなり、効果は高いです。

何事も予定通り行かないものですが
草刈りぐらいはねぇ・・・
反省です。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
茶畑の周りの草刈りを、昨日、今日と行いました。
まだ、3か所ほど残っていますが・・・
ちなみに、写っているのは、親父です。
刈った草は、茶畑の乾燥しやすい所に敷きます。
雑草抑えにもなり、効果は高いです。
何事も予定通り行かないものですが
草刈りぐらいはねぇ・・・
反省です。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com