ブラジルW杯
6月23日に2番茶が終了してから、
ワールドカップを毎日楽しみました!
下手の横好きだったサッカー部員の僕にとって
ワールドカップといえば、雲の上の人達で、
サッカー雑誌の付録ポスターを部屋に貼ったコトを思い出します。
ちなみに、貼っていたのはファンバステン選手とバティストュータ選手。
そのせいか、今でも、高い・強い・速いFWの選手が好きです。
気がつけば、ほとんどの出場選手が年下となり、
憧れだった選手が監督をするようになり、
同世代のスター選手たちが、往年の輝きを失っていく姿は、
スポーツ選手の厳しさ、儚さを感じます。
今大会において日本は残念な結果だったけれども
僕が中学生の時に見たドーハの悲劇の頃よりも
日本サッカーは、信じられない程 レベルが上がっていると思います。
(偉そうなコトを言ってスイマセン。)
以前、テレビで中田英寿さんが、
「どうしたら、日本が強くなりますか?」 という子どもの質問に
「歴史。日本サッカーの歴史が必要だよ。」 と答えていました。
いつか、出来れば僕が生きている間に、
ワールドカップで日本が優勝するコトを願ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
ワールドカップを毎日楽しみました!
下手の横好きだったサッカー部員の僕にとって
ワールドカップといえば、雲の上の人達で、
サッカー雑誌の付録ポスターを部屋に貼ったコトを思い出します。
ちなみに、貼っていたのはファンバステン選手とバティストュータ選手。
そのせいか、今でも、高い・強い・速いFWの選手が好きです。
気がつけば、ほとんどの出場選手が年下となり、
憧れだった選手が監督をするようになり、
同世代のスター選手たちが、往年の輝きを失っていく姿は、
スポーツ選手の厳しさ、儚さを感じます。
今大会において日本は残念な結果だったけれども
僕が中学生の時に見たドーハの悲劇の頃よりも
日本サッカーは、信じられない程 レベルが上がっていると思います。
(偉そうなコトを言ってスイマセン。)
以前、テレビで中田英寿さんが、
「どうしたら、日本が強くなりますか?」 という子どもの質問に
「歴史。日本サッカーの歴史が必要だよ。」 と答えていました。
いつか、出来れば僕が生きている間に、
ワールドカップで日本が優勝するコトを願ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年07月15日 Posted by 村松製茶 at 23:06 │Comments(0) │日記のようなもの
もうすぐ2番茶。
世間では、ワールドカップで賑やかですが
茶業関係者にとっては、慌ただしい日々です。
1番茶~2番茶が始まるまでの約1ヵ月は、
刈りナラシ作業や

台切り作業。

茶園の管理も忙しいですが
茶工場の掃除・点検、
肉牛の日常業務と。
あっと言う間に、1ヶ月・・・。
6月10日からは、2番茶がスタートし、
22、23日頃に製造終了の予定です。
25日のコロンビア戦を楽しみに
茶工場で奮闘しようと思ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
茶業関係者にとっては、慌ただしい日々です。
1番茶~2番茶が始まるまでの約1ヵ月は、
刈りナラシ作業や
台切り作業。
茶園の管理も忙しいですが
茶工場の掃除・点検、
肉牛の日常業務と。
あっと言う間に、1ヶ月・・・。
6月10日からは、2番茶がスタートし、
22、23日頃に製造終了の予定です。
25日のコロンビア戦を楽しみに
茶工場で奮闘しようと思ってます!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年06月08日 Posted by 村松製茶 at 22:13 │Comments(0) │今日の作業│今日の工場
1番茶終了!
5月8日の製造をもって、1番茶終了しました。
毎年のコトですが、
製造過程において、「こうした方が・・・」、「もう少し・・・」 などと、
反省ばかりが出てくるのですが
茶園の芽立ちの良さに助けられて
内容が良いお茶が製造出来たと思います。

昨年のブログに、
続けていくコト、続けられるコトと書きましたが
そのためには、より良い製造をする事も大切ですが、
緑茶の消費が広がるコトを考えていきたいと。
コンビニのレジ横にある、
豆から淹れるコーヒーメーカーを見て
緑茶の努力不足を感じるこの頃です!。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
毎年のコトですが、
製造過程において、「こうした方が・・・」、「もう少し・・・」 などと、
反省ばかりが出てくるのですが
茶園の芽立ちの良さに助けられて
内容が良いお茶が製造出来たと思います。
昨年のブログに、
続けていくコト、続けられるコトと書きましたが
そのためには、より良い製造をする事も大切ですが、
緑茶の消費が広がるコトを考えていきたいと。
コンビニのレジ横にある、
豆から淹れるコーヒーメーカーを見て
緑茶の努力不足を感じるこの頃です!。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2014年05月13日 Posted by 村松製茶 at 21:14 │Comments(0) │今日の工場│日記のようなもの
もうすぐ、新茶スタート
県内の各産地で、新茶シーズンが始まり、
今日は静岡茶市場で、初取引。
テレビで初取引のニュースを見ると
毎年、気が引き締まるとともに、少し緊張します。
村松製茶でも、25日から新茶製造です!

夕方、茶園の様子を見ながら写真を。
3月の気温が低く生育を心配しましたが
その後は、かなり順調で、ほぼ例年並みのスタートです。
天候に恵まれ、出来の良い茶葉が揉めますように!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
今日は静岡茶市場で、初取引。
テレビで初取引のニュースを見ると
毎年、気が引き締まるとともに、少し緊張します。
村松製茶でも、25日から新茶製造です!

夕方、茶園の様子を見ながら写真を。
3月の気温が低く生育を心配しましたが
その後は、かなり順調で、ほぼ例年並みのスタートです。
天候に恵まれ、出来の良い茶葉が揉めますように!
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2014年04月23日 Posted by 村松製茶 at 22:49 │Comments(0) │今日の茶畑
入園式
7日に、娘の入園式。

次男と一緒に通園なので、
2年前よりも心配が少なかったわけですが
今日の初登園では、
泣きながら次男にべったりと張り付いたそうで・・・
「友達と遊べない」と、次男も不満げ。
末っ子の僕にはない苦労をする息子を見て
アドバイスが出来ない父親でスマン!
新茶予約、はじめました。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
次男と一緒に通園なので、
2年前よりも心配が少なかったわけですが
今日の初登園では、
泣きながら次男にべったりと張り付いたそうで・・・
「友達と遊べない」と、次男も不満げ。
末っ子の僕にはない苦労をする息子を見て
アドバイスが出来ない父親でスマン!
新茶予約、はじめました。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2014年04月09日 Posted by 村松製茶 at 23:20 │Comments(0) │子どものこと│日記のようなもの
結婚式
先週の土曜日に、
中学校の同級生の結婚式に出席。

新郎の勤める会社の社長さんと話す機会があったのですが、
「本当にうれしい!」 と笑顔で言っていたのが、とても印象的でした。
いい雰囲気の会社で働いているんだぁと、
嬉しくなった次第です。
本当におめでとう!。
末永くお幸せに!
余談ですが、
新婦の親戚のおじさんが、披露宴スタート時から、とても明るくて、
多くの人に声をかけ、大声で笑い、余興では、音程外れのカラオケ。
そして、新婦の両親への手紙を直立不動で聞き、頷く姿を見て
「年をとったら、あんな親戚のおじさんになりたい!」 と言ったら、
友達に大笑いされました。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
中学校の同級生の結婚式に出席。
新郎の勤める会社の社長さんと話す機会があったのですが、
「本当にうれしい!」 と笑顔で言っていたのが、とても印象的でした。
いい雰囲気の会社で働いているんだぁと、
嬉しくなった次第です。
本当におめでとう!。
末永くお幸せに!
余談ですが、
新婦の親戚のおじさんが、披露宴スタート時から、とても明るくて、
多くの人に声をかけ、大声で笑い、余興では、音程外れのカラオケ。
そして、新婦の両親への手紙を直立不動で聞き、頷く姿を見て
「年をとったら、あんな親戚のおじさんになりたい!」 と言ったら、
友達に大笑いされました。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年03月28日 Posted by 村松製茶 at 00:45 │Comments(0) │日記のようなもの
ホームページの不具合に関するお詫び
3月10日から、新茶予約を始めていましたが
新茶予約のご注文フォーム・無料サンプルフォームともに
ページがエラー表示、または、フォームが送信出来ないという
不具合が発生していました。
新茶予約をしようとしていただいたお客様から
不具合の連絡があり、本当に感謝しています。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
****************************************************

新茶予約は、4月25日頃まで受け付けています。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
新茶予約のご注文フォーム・無料サンプルフォームともに
ページがエラー表示、または、フォームが送信出来ないという
不具合が発生していました。
新茶予約をしようとしていただいたお客様から
不具合の連絡があり、本当に感謝しています。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
****************************************************

新茶予約は、4月25日頃まで受け付けています。
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年03月21日 Posted by 村松製茶 at 00:54 │Comments(0) │その他の仕事
新茶予約、はじめました。
まだまだ、肌寒い日も多いですが
少しづつ春の訪れを感じるコトが多くなりました。
茶畑の管理、茶工場の掃除・点検などが始まり
来月の下旬からは、いよいよ新茶シーズン。
3月10日から、新茶予約をはじめました。

急須で淹れる緑茶の良さ、深蒸し茶の良さを、ぜひ。
***********************************
新茶予約と同時に、
少しトラブルがあり休止していた
無料サンプルも再開しました。
お気軽に、お問い合わせください。
************************************
お願い
申し込みフォームのメールアドレス・住所・名前など
正確にお願いします。
無料サンプルをお申込みいただいても
ダイレクトメールや宣伝メールなどを送るコトはありません。
*************************************
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
少しづつ春の訪れを感じるコトが多くなりました。
茶畑の管理、茶工場の掃除・点検などが始まり
来月の下旬からは、いよいよ新茶シーズン。
3月10日から、新茶予約をはじめました。

急須で淹れる緑茶の良さ、深蒸し茶の良さを、ぜひ。
***********************************
新茶予約と同時に、
少しトラブルがあり休止していた
無料サンプルも再開しました。
お気軽に、お問い合わせください。
************************************
お願い
申し込みフォームのメールアドレス・住所・名前など
正確にお願いします。
無料サンプルをお申込みいただいても
ダイレクトメールや宣伝メールなどを送るコトはありません。
*************************************
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2014年03月16日 Posted by 村松製茶 at 21:44 │Comments(0) │その他の仕事
読書
世間の流行に、だいぶ遅れながら
半沢直樹シリーズを3作読破。

ドラマをまったく見てなかったのですが
頭の中での主人公は、やっぱり堺雅人さん。
経済小説でありながら、
誰でも楽しめるエンタメ小説であり
ちょっと自己啓発もあり
仕事をしている人にとっては、かなりグッときます。
ついつい、他にも3冊ほど池井戸作品を読みました。
経済小説で、かなりオススメなのが
梶山季之著 赤いダイヤ。

舞台は、昭和29年から30年。
商品先物市場の小豆相場をめぐり、
実在する人物をモデルにした小説。
いつの時代でも、仕事への姿勢や考え方は
普遍的なんだと感じさせられます。
1963年には、ドラマ化されたほどの小説なので
読んだコトがある人も多いと思います。
半沢直樹で、経済小説に目覚めた若い人には、ぜひ。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
半沢直樹シリーズを3作読破。

ドラマをまったく見てなかったのですが
頭の中での主人公は、やっぱり堺雅人さん。
経済小説でありながら、
誰でも楽しめるエンタメ小説であり
ちょっと自己啓発もあり
仕事をしている人にとっては、かなりグッときます。
ついつい、他にも3冊ほど池井戸作品を読みました。
経済小説で、かなりオススメなのが
梶山季之著 赤いダイヤ。

舞台は、昭和29年から30年。
商品先物市場の小豆相場をめぐり、
実在する人物をモデルにした小説。
いつの時代でも、仕事への姿勢や考え方は
普遍的なんだと感じさせられます。
1963年には、ドラマ化されたほどの小説なので
読んだコトがある人も多いと思います。
半沢直樹で、経済小説に目覚めた若い人には、ぜひ。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
2014年03月04日 Posted by 村松製茶 at 00:17 │Comments(0) │日記のようなもの│趣味のようなもの
アリ
仕事に余裕がある冬に
毎年、茶園周辺と牛舎周辺の草刈りをしています。
農地開発で区画整理された茶園が
4カ所あるのですが
どの茶園も法面が高く広いので
草刈りも大事な仕事。
今年から、カッターを導入して
刈り取った草を細かく切り、

植えてから、4年になる幼木園へ。
カッターで切るコトによって
今までよりも、万遍なく、多くの草を入れることが出来ます。

実は、この4年目の茶園、
昨年の猛暑と日照りで、かなり樹勢が落ちてしまいました。
来年には摘採を! などと考えていたのですが・・・
冬場にしっかりと茶園の乾燥防止、夏対策をしようと。
そんなわけで、タイトルはアリ。
童話のアリは、冬のために働いてますが。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com
毎年、茶園周辺と牛舎周辺の草刈りをしています。
農地開発で区画整理された茶園が
4カ所あるのですが
どの茶園も法面が高く広いので
草刈りも大事な仕事。
今年から、カッターを導入して
刈り取った草を細かく切り、
植えてから、4年になる幼木園へ。
カッターで切るコトによって
今までよりも、万遍なく、多くの草を入れることが出来ます。
実は、この4年目の茶園、
昨年の猛暑と日照りで、かなり樹勢が落ちてしまいました。
来年には摘採を! などと考えていたのですが・・・
冬場にしっかりと茶園の乾燥防止、夏対策をしようと。
そんなわけで、タイトルはアリ。
童話のアリは、冬のために働いてますが。
村松製茶のサイト
http://muramatsu-seicha.com