最近、うれしかった事
『若い世代(20代・30代)の人達が
どうすれば急須で茶を飲んでくれるのか?』
という悩みが常にあります。
以前、リーフ茶の消費動向が載っているものを読んだのですが
世代別に見ると、70代・60代の消費が多く
50代・40代は、60代の半分ほどの消費量でした。
30代は僕の予想をはるかに超えた低い数字で
驚くよりも、ガッカリした事を覚えています。
ペットボトル茶の世代別消費量は
リーフ茶と反比例するような形で推移していたと思います。
どんな形であれ
『お茶は飲んでくれているんだな』と安心したと同時に
日常生活から、急須と茶碗の消えて行く姿が見え隠れ・・・

などと、わりと僕を含めた茶業関係者は後ろ向きになりがちです。
そんな中、あっくんの『お茶日和』というブログが始まり、とても嬉しくなりました。
お茶好き大学生、しかも卒論までお茶に関する事。
しずおかO-CHAプラザがきっかけでお茶好きになったそうで・・・
茶業界の振興活動も無駄ではない事を知り、ますます嬉しく・・・
若い世代に、茶の魅力を伝えられるような
良いお茶を作る事を頑張りますか!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
どうすれば急須で茶を飲んでくれるのか?』
という悩みが常にあります。
以前、リーフ茶の消費動向が載っているものを読んだのですが
世代別に見ると、70代・60代の消費が多く
50代・40代は、60代の半分ほどの消費量でした。
30代は僕の予想をはるかに超えた低い数字で
驚くよりも、ガッカリした事を覚えています。
ペットボトル茶の世代別消費量は
リーフ茶と反比例するような形で推移していたと思います。
どんな形であれ
『お茶は飲んでくれているんだな』と安心したと同時に
日常生活から、急須と茶碗の消えて行く姿が見え隠れ・・・
などと、わりと僕を含めた茶業関係者は後ろ向きになりがちです。
そんな中、あっくんの『お茶日和』というブログが始まり、とても嬉しくなりました。
お茶好き大学生、しかも卒論までお茶に関する事。
しずおかO-CHAプラザがきっかけでお茶好きになったそうで・・・
茶業界の振興活動も無駄ではない事を知り、ますます嬉しく・・・
若い世代に、茶の魅力を伝えられるような
良いお茶を作る事を頑張りますか!
村松製茶のサイト:
http://muramatsu-seicha.com
2011年02月18日 Posted by村松製茶 at 23:55 │Comments(5) │その他の仕事
この記事へのコメント
これもなにかのご縁ですね。
村松製茶さんとブログを通じて、知り合うことができてよかったです☆
ブログに載せていただいて、嬉しいです!!
おいしい淹れ方・茶園・茶畑・茶摘みなど、
半数の若者は機会があれば、
行ってみたい・体験してみたいとアンケート調査でわかりました。
生産する方の生の声や現場で、
苦労話や生産過程なども知りたいというコメントもありましたよ(^-^)
個人的な意見で申し訳ありませんが、
お茶ツーリズムはすごく大事ですが、
それに加えて、体験学習(総合学習など)とか、ちょこっと体験できるようなイベントがあると、行ってみたくなります。
また牧之原行ったときは、遊びにいきますね。
村松製茶さんとブログを通じて、知り合うことができてよかったです☆
ブログに載せていただいて、嬉しいです!!
おいしい淹れ方・茶園・茶畑・茶摘みなど、
半数の若者は機会があれば、
行ってみたい・体験してみたいとアンケート調査でわかりました。
生産する方の生の声や現場で、
苦労話や生産過程なども知りたいというコメントもありましたよ(^-^)
個人的な意見で申し訳ありませんが、
お茶ツーリズムはすごく大事ですが、
それに加えて、体験学習(総合学習など)とか、ちょこっと体験できるようなイベントがあると、行ってみたくなります。
また牧之原行ったときは、遊びにいきますね。
Posted by あっくん
at 2011年02月21日 23:07

あっくんさん
コメントありがとうございます。
情けない話ですが・・・
イベントや営業的な事って
農家(僕だけ?)は苦手な人が多いと思います。
そういう部分を変えていかないと、
農業という産業が生き残れないと感じてます。
うちは、畜産との複合農業なのですが、
(もちろん、茶工場とは離れた場所でやってます)
畜産の分野でもそういう事は考えさせられます。
いやー、勉強になります。
牧之原に来た時には、ぜひ寄ってくださいね。
コメントありがとうございます。
情けない話ですが・・・
イベントや営業的な事って
農家(僕だけ?)は苦手な人が多いと思います。
そういう部分を変えていかないと、
農業という産業が生き残れないと感じてます。
うちは、畜産との複合農業なのですが、
(もちろん、茶工場とは離れた場所でやってます)
畜産の分野でもそういう事は考えさせられます。
いやー、勉強になります。
牧之原に来た時には、ぜひ寄ってくださいね。
Posted by 村松製茶
at 2011年02月21日 23:23

2/24日、農場にお邪魔します。
Posted by TSS at 2011年02月23日 12:45
お茶。素晴らしい水色ですね。
しぞ~かの食材はどれも一流だと思います。
お茶もみかんもいちごもメロンも牛肉も豚肉も卵だって。
レタスも美味しいしキャベツもトマトも美味しい。
漁業も素晴らしいし、もっともっと行けると思います。
そして何より、ありがとーーーって僕は言いたい。
都内の人たちよりも安い価格で最高の食材を頂いているのだから…
しぞ~かの食材はどれも一流だと思います。
お茶もみかんもいちごもメロンも牛肉も豚肉も卵だって。
レタスも美味しいしキャベツもトマトも美味しい。
漁業も素晴らしいし、もっともっと行けると思います。
そして何より、ありがとーーーって僕は言いたい。
都内の人たちよりも安い価格で最高の食材を頂いているのだから…
Posted by moto1976 at 2011年03月01日 21:36
moto1976さま
水色褒めていただき、ありがとうございます。
静岡の農作物、水産物は、レベルの高いモノが多いと思います。
飼料高騰、原油価格高騰、TPP参加への意思を見せる政府など
農業の取り巻く環境は、かなり厳しですが
出来る事から少しづつ頑張れればと。
水色褒めていただき、ありがとうございます。
静岡の農作物、水産物は、レベルの高いモノが多いと思います。
飼料高騰、原油価格高騰、TPP参加への意思を見せる政府など
農業の取り巻く環境は、かなり厳しですが
出来る事から少しづつ頑張れればと。
Posted by 村松製茶
at 2011年03月01日 22:36
